宝塚にまつわる速報ニュースを配信中
宝塚ニュース【速報】では宝塚の情報をメインに 時々OGさんの話題も交えながら最新情報を更新中です。
いつかは観に行きたいと思いつつ今年も行けなかった、名古屋の男子高校・東海高校のカヅラカタ歌劇団の公演。
今日は第16回本公演でした。
本公演というからには、もちろん新人公演もあるカヅラカタ歌劇団。
新人公演は春に『Hot Eyes』が上演されました。
そして2018年の秋の本公演の演目は『ロミオとジュリエット』。
今や知る人ぞ知る存在になったカヅラカタ歌劇団は超チケット難と言われています。
さてさて今年の公演はどんな様子だったのでしょう?
↓↓【関連記事】


カヅラカタ歌劇団2018年公演『ロミオとジュリエット』
今年もカヅラカタ歌劇団のブログや公式twitterで、『ロミオとジュリエット』上演については順次告知されていました。
■第16期 秋の本公演「ロミオとジュリエット」
2018年10月13日(土)
・午前の部
開場09:00 開演09:45 閉演13:00(予定) 休憩20分
・午後の部
開場13:45 開演14:30 閉演17:45(予定) 休憩20分
会場:東海高校講堂
(出典:http://zuka08.blog121.fc2.com/)
夏休み中には合宿をして稽古に励んだそうですが、このポスターですでに役作りができあがっているようにも思えます。
(ポスターで役作りできている・・・とても重要でかつ大変なことでしょう)
ポスター的には一瞬『1978』をイメージしてしまいましたが、主役のロミオとヒロイン・ジュリエットだけでなく、キュピレットとモンタギュー一族も登場しているところが、微笑ましくていいですね。
全員一丸となって舞台を作り上げる。
そんな結束がポスターからも感じられるので。
ロミオとジュリエットの他にも、キャピュレットチーム、モンタギューチーム、中立派で写真を撮りました!
モード学園さんには、ロミオ、ジュリエット、ティボルトの衣装を作って頂きました! pic.twitter.com/v1vlvS6aia
— カヅラカタ歌劇団【公式】 (@kazurakata_offi) 2018年8月25日
年々、衣装が本格的になっているのは映像などで知っていましたが、ロミオ、ジュリエット、ティボルトの衣装はモード学園さんの制作。
確か・・・
最初の頃は不要になった貸衣装を購入して、保護者の皆さん、カヅラカタ歌劇団の皆さんで手作りされていたとか。
今も主要な役以外はそうなのかもしれませんが、本格的衣装になった分ポスターも映えています。
↓↓キュピレットの皆さん
(出典:http://zuka08.blog121.fc2.com/)
↓↓モンタギューの皆さん
(出典:http://zuka08.blog121.fc2.com/)
ポスターもデザイン学校の皆さんが作られたようで、なかなか本格的なのはいつものことながらあっぱれ!
カヅラカタ歌劇団『ロミオとジュリエット』観劇感想は?
毎年、観劇したいと思いつつ今年も夢叶わずの管理人・えみにゃですが、今回は知人が観劇後の熱い想いを伝えてきてくれました。
とにかくロミオ役、ジュリエット役が役として生きていた素晴らしいレベル。
そして歌のハモリにうっとりするぐらいの歌唱力に圧倒されたそうです。
『ロミオとジュリエット』といえば、宝塚ファンならご存知かと思いますが「エメ」をはじめプレスギュルビックの曲は難曲がいっぱい。
また主役(宝塚でいえばトップ男役とトップ娘役ですよね ^^;)の二人以外でも、ヴェローナ大公やロレンス神父が落ち着きと重厚感があり、お芝居を引き締めていたとか。
もはや男子中・高校生が宝塚を模倣しているというレベルではないのでしょうね。
なかには「この舞台に立ちたいから」という理由で、東海中学を受験した生徒さんもいるそうです。
志の高さには、感服ですね。
そしてティボルトさんですよ。もう無理。演技も歌も素晴らしかったのに、ファンサで全部吹っ飛んでしまった。あんなの高校生の対応じゃない。ツーショット一生の宝物にします泣#カヅラカタ
— とおる (@apple_p_s_r_t) 2018年10月13日
近藤ロミオ歌はうまいし顔はいいし華はあるし非の打ち所がない……矢木ジュリエットは可憐
さて二幕どうなるのか… #カヅラカタ— うた (@H758S) 2018年10月13日
全体的にレベル上がってるせいか大勢で何かするところがすごく良くて、仮面舞踏会や二幕の乱闘、カーテンコールの男役群舞が素晴らしかった
全体から発するパワーで涙でたよ#カヅラカタ— 大隅屋 (@ohsumiya) 2018年10月13日
観劇された方の感想は、絶賛の嵐ですね。
どうやらジュリエット役(トップ娘役)の生徒さんは現在高校2年生。
この公演を最期に引退されるとか・・・。
今回の『ロミオとジュリエット』が宝塚でいうところのトップ娘役退団公演だったようです。
東海高校は難関大学に多数の合格者を出している有名進学校。
3年生になると受験勉強に専念するのでしょう。
カヅラカタ歌劇団を支える人たち
前述のポスター撮影もそうですが、このカヅラカタ歌劇団を支える人たちも同じく学生さん。
今日は東海高校でカヅラカタ歌劇団「ロミオとジュリエット」が上演されます。映像音響科は舞台技術全般を取り仕切っています。#工学院 #名古屋 #映像 #音響 #マジスゴ #カヅラカタ pic.twitter.com/hQcbdNxuXr
— 名古屋工学院専門学校 (@nkc_denpa) 2018年10月13日
宝塚の舞台でも音響といえば重要な裏方のお仕事ですよね。
マイクが音を拾わない、キーンという雑音が入った・・・
ごく稀に事故がありますが(^^;)、カヅラカタ歌劇団公演は名古屋工学院専門学校の学生さん達がサポートされています。
そして宝塚といえば生オーケストラ!
カヅラカタ歌劇団ももちろん生オーケストラです。
それは東海学園交響楽団!
カヅラカタの伴奏は私たちです!
はい!私たちです!😊— 東海学園交響楽団(オーケストラ部) (@tokaoke_35) 2018年10月12日
カヅラカタお疲れ様でした!🙇♂️
東海高校オーケストラ部に入ればこの距離でカヅラカタを見ることができます!
入部お待ちしています!😊@kazurakata_offi pic.twitter.com/eH0zxT6jXa— 東海学園交響楽団(オーケストラ部) (@tokaoke_35) 2018年10月13日
宝塚歌劇団は楽譜を外に出すことはないので、オーケストラの皆さんは耳コピで楽譜を書くところからはじめるというお話も有名です。
カヅラカタ歌劇団で一度上演された作品ならば、先輩が耳コピした楽譜があるかもしれませんが、これはなかなか大変な作業です。
(実はすみれ子も放送映像などから耳コピで楽譜を書いてピアノで弾くという無謀を時々やっていますが、メロディーが精一杯です ^^;)
そしてオケの演奏レベルも高いと言われていますね。
うーーん、オケピットから間近に観られます・・・と言われてもカヅラカタ歌劇団にもオーケストラにも、もちろん入れませんから(^^;)、いつか一観客として客席で観劇したいです。
カヅラカタ歌劇団『ロミオとジュリエット』の様子は?
カヅラカタ歌劇団ではお芝居は撮影禁止だそうですが、フィナーレ部分はOKとのこと。
映像を観ているだけでも、これが本当に男子中高校生?
ここまでエネルギーを注いで、よりレベルの高い作品を目指している姿勢が半端ないです。
本家の宝塚歌劇団と比較する必要は不要ですが、より良い舞台を作りたいという想いはアマチュアの中高校生とて同じものがある。
だからこそ「カヅラカタ歌劇団はすごい」と評価され、チケット難となる公演になるのでしょう。
春には新人公演が上演されています。
今年の演目は『HOT EYES』でした。
この新人公演メンバーの中から、またカヅラカタ歌劇団で主要な活躍をする生徒さんが生まれてくるのかもしれません。
カヅラカタ歌劇団のみなさん、今日はほんとうにお疲れさまでした!
サヨナラ公演となった生徒さんはこれから学業に頑張ってください。
そして下級生の皆さんは、今年の経験を糧に来年もまた私達に素晴らしい舞台を届けてほしいものです。
宝塚ニュース【速報】では宝塚の情報をメインに 時々OGさんの話題も交えながら最新情報を更新中です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント