宝塚といえば、やっぱり「綺麗」という単語がいちばんに思い浮かびます。
綺麗なものが大好きな多くの女性が「一度観てみたい!」と思ってはいるものの、自分でチケットを手配して…というところまで及ばずにいる方が非常に多いようです。
その中でも運良くヅカファンとお知り合いになって初観劇!の場合、ほぼ100%の人が「綺麗だった~!」とため息を漏らします。
一体、何がそんなに綺麗なのでしょうか。
宝塚歌劇団のモットーはご存知のとおり、『清く 正しく 美しく』ですので、美しくあることに関してはプロフェッショナルの軍団です。
舞台も、とにかく美しく。
そのためにトップさんたちはあの大きな大きな羽根を背負っています。
そして、衣装の豪華さ、美しさも格別です。
今回はその「衣装」についていろいろとお伝えしてみたいと思います!
宝塚の衣装と言えば、背負い羽根
宝塚の豪華な衣装と言えば。
まずはやっぱり大羽根、でしょうか。
でも大羽根はもはや小道具…セット?!の範疇のような気もしますが、でもやっぱり衣装ですよね(;^ω^)
View this post on Instagram
↓関連記事

こんなすごいものが見られるのは、世界中で宝塚歌劇団だけ。
もしあまりお好みでないお芝居やショーだったとしても、最後のこの大羽根を見ればどんな人だって「うわぁ~綺麗!」と喜ぶこと間違いなしですね。
宝塚の衣装・娘役の豪華なドレス
宝塚ファン自身はそれほど「宝塚=ベルばら」という自覚はないのですが、世間的にはやっぱりまだまだベルサイユのばらの印象が強いようです。
ベルサイユのばらといえば、やっぱりマリーアントワネット様の輪っかのドレス!
View this post on Instagram
「輪っか」とは、ドレスの中にワイヤーでできた輪が入っていて大きく膨らませているドレスのこと。
重量も非常にありますので細い細い娘役さんがよくあの輪っかのドレスを着られるなぁ~と思います。
しかしご本人たちは割と「憧れの輪っかのドレス!」というテンションでお話していることが多いですね。
↓『スカーレットピンパーネル』メインの輪っかのドレス。リボンというモチーフながら甘くなり過ぎずに大人っぽく仕上げていますね。
View this post on Instagram
このようなお姫様ドレスは女の子の憧れ。
劇場では小さな女の子もよく見かけますが、娘役さんのドレスを見るのが大好き!という子も多いようです。
確かに、大羽根と同じようにここまで見事なドレスを見られるのはやっぱり宝塚だけ。
実際に世界の王族が着ているドレスも、ここまでの見事なデザインのものはありませんよね。
輪っかが入っていなくても、宝塚のドレスは本当にどれもため息が出るほど美しいものばかりです。
有名なところでは、『エリザベート』で着用されている豪華すぎるドレスたち。
エリザベートのドレス着たい(pq・v・)+°
かわいぃ♥
きれー♥ pic.twitter.com/IT793rQbvR— も も (@zuka_forever) 2014年10月12日
あら!?赤いドレス新しくなってる!?かんわいいいいいい!!!そしてちゃぴシシィもたまトートもどちらも好きなビジュアル!! pic.twitter.com/JWqgJwNllV
— ヅカ美 (@ta0ka2ra1zu4ka) 2018年8月24日
むしろ、輪っかを使用せずにこれだけのボリュームを出すにはどれだけの生地を重ねているのでしょうか!
衣装展示で細部までじーーっくり見てみると、「こんなところ絶対客席から見えないよ!」って部分まで本当にものすごい精巧に作られているんです。
我々一般人がドレスを着る機会など、自分の結婚式のときくらいのものです。
それですらレンタルで数万円、数十万、買えば100万近くするものも…。
宝塚のドレスは、一般市場に出ているものよりもずっと豪華ですし、細かく丁寧に作られています。
それを1公演で何点も新調するなんて…本当にすごい!
↓↓2.男役さんの人気衣装と言えば…アレですよね!
コメント
任田先生と言えば私の恋敵です。
奥様は元月組の歌姫・潮はるかさんですね。
岸 香織さんは、「タマが寿退団する」と確か『歌劇』の「聞いて頂戴、こんな話」に書き「任田先生と言えば西の郷ひろみ」とも書いていました。
数年前にスカイステージで見た恋敵は、ただのオジ様でしたけど、若い頃はカッコ良かったんでしょうね。
ちはるCLUBさん
潮はるかさんは懐かしいです。
あの頃はジェンヌさんと結婚された演出家の先生も何人かいらっしゃった記憶がありますが、
最近はそういうお話、耳にしないですね。
任田先生は何年か前に宝塚の殿堂入りされたのだったかしら?
偶然、大劇場ロビーでそんなイベントをやっていて剣幸さん、明日海りおさんと任田先生の生トークを間近で見ました。