2018年、宝塚大劇場ラストの公演となる雪組公演『ファントム』。
歌がうまいトップコンビ、望海風斗(のぞみふうと)さん&真彩希帆(まあやきほ)さんで『ファントム』上演は初日の幕が上がる前から期待された作品でした。
はいはい、これほど作品と演者がマッチする公演はない。
・・・という訳でチケット難公演。
管理人・すみれ子もあらゆる前売りに挑戦したものの、ことごとく敗北して『ファントム』観劇はほぼ諦めていました。
しかし、お声がけくださる方があり観劇することができました(^^)。
ライブビューイングもあるし、いずれブルーレイになって発売もされるででしょう。
それでも劇場で望海風斗さんと真彩希帆さん、そして雪組生一丸となって作り上げる『ファントム』の世界に浸れたことは、とてもしあわせ時間でした。
この記事では雪組公演『ファントム』の観劇感想をお届けします。
↓↓【関連記事】


雪組『ファントム』の作品としてレベルは・・・
『ファントム』は宝塚では、かねてより雪組トップスター・望海風斗さんが演じたい役として挙げていた作品です。
そしてトップ娘役の真彩希帆さんも同じく『ファントム』でクリスティーヌを演じたいとも。
宝塚の専門チャンネル・タカラヅカ・スカイ・ステージの中で、お二人で『ファントム』の中から一曲を歌われる機会もありましたね。
それをご覧になったファンも「この二人で『ファントム』を観たい」と願っていましたが、演じるトップコンビお二人とファンの願いが叶った今回の雪組公演『ファントム』。
本当にクオリティーの高い作品となっています。
それはお二人の歌唱力のみならずあらゆる所に感じることができました。
まず、作品としてのクオリティーの高さについての感想をまとめていきます。
『ファントム』映像を駆使した演出による世界観
最近は他のカンパニーにも言えることですが、宝塚歌劇でも映像の使い方が効果をあげていることが多いです。
これは映像技術の発達がもたらしたものですが、それでもセンス良く使わなくては意味なし。
『ファントム』では冒頭から映像が、オペラ座の地下のおどろおどろしさを、しかしながら宝塚的にファンタジーなイメージをもって観客を誘ってくれているようでした。
↓↓これが冒頭の映像
開演前、こんな映像が映し出されています。
ここからオーケストラの序曲(ouverture)が始まり、オペラ座の地下へと観客は誘われるという手法ですね。
過去には多分なかった演出でしょう。
二幕も同様で・・・
上記の映像から始まります。
また、『ファントム』劇中でも映像が効果的に使われていて、これからの時代宝塚大劇場という非常に設備が整ったハコ(劇場)で、この効果が駆使されていくと臨場感の体感が非常にリアルになっていくことだろう。
そんなことを考えつつの観劇となりました。
『ファントム』の衣装がエリックの感情表現?
望海風斗さんが演じるファントム(エリック)の衣装の色。
これに注目すると・・・
赤、緑、パープル、紺、深いブルー、白。
その時々のエリックの感情が色で表現されているように思ったのです。
不幸な生い立ち、その後成長しても「愛する」という感情を持ったことのなかったエリック。
クリスティーヌに出会い、はじめて「愛」を知ったエリックは「赤い衣装」でした。
クリスティーヌを誘拐?
カルロッタに毒を盛られて、オペラ座デビューをだいなしにされたクリスティーヌ。
エリックはあくまでクリティーヌを守りたかったのですが、客観的には誘拐といえますね。
その時の衣装は怒りの「青」。
あくまで『ファントム』の衣装の色が、エリックの心情を表すというのは、すみれ子の解釈なのですが、エリックの感情の揺れを豊かに表現する望海風斗さんの着こなし力(?)もあるのかもしれません。
『ファントム』の異色のフィナーレが秀逸すぎる
『ファントム』はご存知の通り一本立ての大作です。
もちろん物語のラストシーンのあとには、宝塚ならではのフィナーレがあるのですが、このフィナーレの秀逸さに、従来の一本立て作品にないものがありました。
フィナーレの要素として・・・
- 二番手スターが下手花道せり上がり → 歌いながら銀橋を上手へ渡る
- トップコンビのデュエットダンス
- 男役の群舞
というのがありますね。『ファントム』では各要素を盛り込んで、さらに物語性をもたせたかのような演出が、観ていて「途切れた感」なく心地良いものがありました。
潤色・演出は2004年の初演以来ずっと中村一徳氏ですが、ここまでに書いてきたように時代と共に演出は斬新さを感じられるように変化しているのでしょうね。
(・・って初演から全部観ているわけじゃないのですが ^^;)
↓↓2. とにかく『ファントム』は歌のレベルがすごすぎる
コメント